症状ブログ

ストレートネック

スマホ首はもう卒業!ストレートネックの原因と改善方法を徹底解説

ストレートネックってなに?

現代人にとって、スマートフォンやパソコンはもはや手放せないものとなっています。
しかし、これらの機器を長時間使用することで、首に深刻な影響が出ていることをご存知でしょうか?

その一つが「ストレートネック」です。
ストレートネックとは、首の骨(頸椎)が本来持っているS字のカーブがなくなり、
まっすぐになってしまう状態のこと。
この状態が長く続くと、様々な不調を引き起こす可能性があります。

ストレートネックが引き起こす症状

ストレートネックになると、以下のような症状が現れることがあります。

  • 首の痛みやこり: 一番身近な症状で、長時間のデスクワークやスマホ操作の後などに感じることが多いです。
  • 頭痛や眩暈: 首の筋肉が緊張することで、頭への血流が悪くなり、頭痛や眩暈が起こることがあります。
  • 肩こりや肩の痛み: 首の筋肉と肩の筋肉は繋がっているため、ストレートネックになると肩こりや肩の痛みも引き起こしやすくなります。
  • 腕や手の痺れ: 首の神経が圧迫されることで、腕や手に痺れを感じることがあります。
  • 首の違和感や重だるさ: 首に常に力が入っているような状態になり、重だるさや違和感を感じることがあります。


ストレートネックの原因

ストレートネックになる原因としては、以下のものが挙げられます。

  • 長時間の前かがみ姿勢: デスクワークやスマホ操作など、長時間同じ姿勢を続けることで、首の筋肉が緊張し、ストレートネックになりやすくなります。
  • 悪い姿勢: 猫背や反り腰など、悪い姿勢を続けていると、自然と首も悪い姿勢になり、ストレートネックを引き起こす可能性があります。
  • 首を支える筋力の低下: 首を支える筋肉が弱ると、頭を支えきれなくなり、ストレートネックになりやすくなります。
  • 不適切な枕や寝姿勢: 高すぎる枕や、横向きで寝ることが習慣になっていると、首に負担がかかり、ストレートネックの原因となります。
  • 胸椎のストレート化: 胸椎(背中の上部)の弯曲も失われると、連鎖的に頸椎の弯曲も失われ、ストレートネックになることがあります。


ストレートネックの改善方法

ストレートネックは、放っておくと様々な症状を引き起こす可能性があるため、早めの対策が大切です。

  • 姿勢の改善: デスクワークやスマホ操作をする際は、こまめに休憩を取り、姿勢を正すように心がけましょう。
  • ストレッチ: 首や肩の筋肉を伸ばすストレッチを定期的に行いましょう。
  • 筋力トレーニング: 首や肩の筋肉を強化するトレーニングを行いましょう。
  • 適切な枕の使用: 首のカーブに合った枕を選びましょう。
  • 生活習慣の改善: 規則正しい生活を送り、睡眠をしっかりとることが大切です。


NGS整骨院グループでの治療

NGSでは、様々な治療方法を組み合わせることで、ストレートネックの改善を目指します。

  • 各種治療機器: 特殊な治療機器を用いて、筋肉の緊張を緩め、血行を促進します。
  • マッサージ: 筋肉を丁寧にほぐし、痛みやコリを軽減します。
  • 矯正: 歪んだ骨格を調整し、体のバランスを整えます。


まとめ

ストレートネックは、現代人にとって身近な悩みのひとつです。
しかし、正しい姿勢を心がけ、適切なケアを行うことで、改善することができます。

もし、あなたがストレートネックでお悩みでしたら、ぜひ一度NGSまでご相談ください。