症状ブログ

四十肩・五十肩

四十肩・五十肩でお悩みの方へ!原因と改善方法を解説

四十肩・五十肩とは?

四十肩・五十肩、正式には「肩関節周囲炎」や「凍結肩」と呼ばれる疾患です。
40代から50代に多く発症することから、こう呼ばれていますが、
近年では若い世代でも発症するケースが増えています。
肩関節の動きが制限され、痛みを伴うのが特徴です。


四十肩・五十肩の原因

四十肩・五十肩の原因は、まだはっきりと解明されていませんが、
以下の要因が考えられています。

  • 肩関節周囲の炎症や損傷: 肩を構成する筋肉、腱、靭帯などが炎症を起こしたり、損傷することで、関節の動きが制限されます。
  • 長時間の同一姿勢: デスクワークや家事など、同じ姿勢を長時間続けることで、肩関節周囲の筋肉が硬くなり、動きが悪くなります。
  • 運動不足: 運動不足により、肩周りの筋肉が衰え、関節が動きにくくなります。
  • 肩の使いすぎ: スポーツや重い荷物を持つなど、肩に過度の負担がかかることで、炎症を起こすことがあります。


四十肩・五十肩の症状

四十肩・五十肩の症状は、
以下のようなものがあります。

  • 肩の痛み: 特に夜間に痛みが強くなることがあります。
  • 肩の可動域制限: 腕を上げたり、後ろに回したりする動作が困難になります。
  • 肩の違和感: 肩に違和感を感じ、常に重だるい感じがします。


四十肩・五十肩の治療法

当院では、四十肩・五十肩の治療として、以下の施術を行います。

  • 損傷部や炎症部の回復: 電気治療や超音波治療などを行い、炎症を鎮め、組織の修復を促します。
  • 筋肉の緊張緩和: マッサージやストレッチなどを行い、筋肉の緊張を緩め、血行を改善します。
  • 関節可動域の改善: 関節の動きを少しずつ広げるための運動療法を行います。
  • EMSを使った筋力トレーニング: 弱くなった筋肉を鍛え、関節を安定させます。
  • 姿勢矯正: 姿勢の歪みを整え、身体のバランスを整えます。


四十肩・五十肩の予防策

四十肩・五十肩を予防するためには、
以下の点に注意することが大切です。

  • 姿勢の改善: 猫背や巻き肩などの悪い姿勢を改善し、肩への負担を減らしましょう。
  • 適度な運動: 肩周りの筋肉を柔軟にするためのストレッチや、筋力トレーニングを行いましょう。
  • 肩への負担を減らす: 重い荷物を持つ際は、両手で持ち、肩に負担をかけないようにしましょう。


まとめ

四十肩・五十肩は、早期に適切な治療を行うことで、症状の改善が期待できます。
放置してしまうと、肩の拘縮が強くなり、治癒までに時間がかかってしまうことがあります。
もし、あなたが四十肩・五十肩でお悩みでしたら、ぜひ一度当院にご相談ください。