症状ブログ

捻挫・打撲

捻挫・打撲でお悩みの方へ!早期回復のための治療法と予防策

捻挫とは?

捻挫とは、関節を構成する靭帯が、関節の動きが過度になったり、
外からの力が加わったりすることで、引っ張られ、切れたり、部分的に断裂したりする怪我です。


捻挫の症状

  • 痛み: 関節部に強い痛みを感じます。
  • 腫れ: 関節部分が腫れ上がり、熱を持つことがあります。
  • 内出血: 皮膚が内出血し、青あざになることがあります。
  • 関節の動きが制限される: 患部を動かすと痛みが増し、関節の動きが制限されます。


捻挫の原因

  • スポーツ: サッカー、バスケットボールなど、激しい運動中に足首をひねったり、手をついて転倒したりすることが原因となります。
  • 日常生活での事故: 階段から転落したり、物に足をぶつけたりすることが原因となります。


打撲とは?

打撲とは、身体の軟部組織(筋肉、腱、靭帯など)が、
鈍い力で直接打たれることによって起こる怪我です。


打撲の症状

  • 痛み: 打撲した部分がズキズキと痛みます。
  • 腫れ: 打撲した部分が腫れ上がります。
  • 内出血: 皮膚が内出血し、青あざになることがあります。


打撲の原因

  • 転倒: 階段から転落したり、平らな場所で足を踏み外したりすることが原因となります。
  • 衝突: スポーツ中に他の選手とぶつかったり、物にぶつかったりすることが原因となります。


捻挫・打撲の治療方法

当院では、捻挫や打撲の治療として、以下の施術を行います。

  • RICE療法:
    • Rest(安静):患部を動かさないように安静にします。
    • Ice(冷却):患部をアイシングすることで、腫れや痛みを軽減します。
    • Compression(圧迫):弾性包帯などで患部を圧迫することで、出血や腫れを抑えます。
    • Elevation(挙上):患部を心臓よりも高い位置に上げることで、腫れを軽減します。
  • 物理療法: 電気治療や超音波治療などを行い、痛みや腫れを軽減します。
  • マッサージ: 筋肉の緊張をほぐし、血行を改善します。
  • テーピング: 関節を固定し、再発を防ぎます。
  • 運動療法: 関節の可動域を広げ、筋肉の強化を行います。


捻挫・打撲の予防策

捻挫や打撲を予防するためには、以下の点に注意することが大切です。

  • ウォーミングアップ: 運動前には必ずウォーミングアップを行い、筋肉を温めて柔軟性を高めましょう。
  • ストレッチ: 日常的にストレッチを行い、筋肉の柔軟性を高めましょう。
  • 適切な運動: 自分の体力に合った運動を行い、無理のない範囲で運動しましょう。
  • 足元への注意: 段差や滑りやすい場所には注意し、転倒しないようにしましょう。
  • 適切な運動靴の着用: スポーツをする際は、足に合った運動靴を着用しましょう。


まとめ

捻挫や打撲は、放置すると慢性的な痛みや関節の動きが悪くなる原因となることがあります。
早期に適切な治療を受けることが大切です。

もし、あなたが捻挫や打撲でお悩みでしたら、お気軽にNGSへご相談ください。