肩こり

肩こりでお悩みではありませんか?

肩こり
  • ひどい肩こりで頭も痛い
  • 肩や首の動く範囲が狭まった
  • めまいや吐き気が止まらない
  • 湿布を貼っても効果がない
  • マッサージをしてもすぐに肩がこってしまう

肩こりの原因とは?

肩こり

肩こりの原因が肩だけにあることは稀で、日常生活の姿勢と筋膜に問題があることがほとんどです。

姿勢が悪いと、頭を支える首・肩回りの筋肉が凝り固まって痛みの原因となります。肩こりは急に患うわけではなく、日頃の悪い姿勢や座り過ぎなど、身体に負担をかけ続けた結果として発症します。

当院での肩こり施術方法

肩こり

痛みの原因を追究

肩こりの症状は多様であるため、まずは「痛みの原因」を特定することが何より大切です。徹底した「問診」「検査」「触診」にて原因を見極め、根本から改善をいたします。

治療方法について

  • マッサージ
  • ストレッチ
  • 骨盤矯正
  • 各種電気療法機器

治療法のご提案

当院では、マッサージによって筋肉の緊張を和らげ、血流を促進し、ストレッチで柔軟性を高め、関節の動きを改善します。
また、骨盤矯正により、体のバランスを整えて負担を軽減します。
さらに、各種電気療法機器を用いて筋肉の緊張を緩和し、痛みを軽減します。

どんな肩こりもNGSにお任せください

姿勢バランスの崩れが原因で首や肩に負担をかけ続けると、筋肉が凝り固まり、疲労物質が溜まっていきます。それを放置しておくと、肩こりだけでなくめまいや吐き気など別の症状を引き起こしてしまいます。NGS整骨院グループでは、痛みを作り出している原因にアプローチし、根本からの改善を目指しております。ご自宅でできるストレッチや生活習慣の改善など、アドバイスも行っております。まずはご相談ください。

NGSブログ

肩こり

肩こりから起こる様々なこと

【寒さとの関連】

 

寒くなると肩こりがひどくなりやすいです。寒さで体が冷えると、筋肉が固まりやすくなり、肩や首のこりを引き起こします。また、寒さで血流が悪くなると、肩こりがさらに悪化することもあります。冬場は、体をしっかり温めることが大切です。暖かい服を着たり、温かい飲み物を飲んだりして、血流を良くしましょう。

 

【肩こりから派生する疾患】

 

肩こりを放っておくと、他の体の不調を引き起こすことがあります。例えば、肩こりが原因で頭痛や目の疲れが出ることがあります。さらに、肩や首の痛みが悪化して、五十肩や頸椎のトラブルに発展することもあります。肩こりを感じたら、早めに対策をとることが大事です

【セルフストレッチ】

 

肩こりを和らげるための簡単なストレッチを紹介します。

 

    1.    首のストレッチ:首を左右にゆっくり倒し、筋肉を伸ばします。各方向で10秒キープしましょう。

    2.    肩甲骨ストレッチ:両手を背中で組んで、肩甲骨を寄せるように引っ張ります。10秒キープ。

    3.    肩回し:肩を前後に大きく回します。各方向10回ずつ行いましょう。

 

毎日少しの時間でできるセルフストレッチを習慣にすることで、肩こりの予防に役立ちます。寒い季節には特に注意して、体を温めることとセルフケアを心がけましょう。

肩こり

もう肩こりに悩まないで!原因と改善方法を徹底解説

「肩が凝って辛い…」

現代社会では、デスクワークやスマホの使用など、
長時間同じ姿勢をとることが多く、肩こりに悩んでいる人が増えています。
今回は、肩こりの原因や症状、そして当院での治療法について詳しく解説します。
 

肩こりってなに?

肩こりは、肩や首の筋肉が緊張し、血行が悪くなることで起こる痛みやこりのことです。
医学的には「肩部緊張性疼痛」と呼ばれています。
 

肩こりの原因

肩こりの原因は様々ですが、
主なものとしては以下のものが挙げられます。

  • 長時間の同一姿勢: デスクワークやパソコン作業など、長時間同じ姿勢を続けると、肩や首の筋肉が疲労し、こりやすくなります。
  • 不良姿勢: 猫背や反り腰など、悪い姿勢を続けていると、肩や首に負担がかかり、こりやすくなります。
  • ストレスや精神的緊張: ストレスを感じると、筋肉が緊張しやすく、肩こりを悪化させます。
  • 運動不足: 運動不足は、筋肉の柔軟性を低下させ、血行不良を引き起こし、肩こりを悪化させます。
  • 目の疲れ: 目の疲れは、首や肩の筋肉を緊張させ、肩こりの原因となります。


肩こりの症状

肩こりの症状は、人によって異なりますが、一般的には以下の症状が現れます。

  • 肩や首の痛み・凝り: 肩や首に重だるい感じや、こわばりを感じます。
  • 頭痛や眩暈: 肩こりがひどい場合は、頭痛や眩暈が起こることもあります。
  • 腕や手の痺れ: 首の神経が圧迫されることで、腕や手に痺れを感じることがあります。
  • 疲労感や倦怠感: 肩こりは全身の疲労感や倦怠感の原因となることもあります。


肩こりの治療方法

当院では、肩こりの治療として、以下の施術を行います。

  • 筋肉の緊張緩和: 各種治療機器を用いて、筋肉の緊張を緩め、血流を改善します。
  • 姿勢矯正: 姿勢の歪みを整え、身体のバランスを整えます。
  • ストレッチ指導: ご自宅でできるストレッチ方法を指導し、再発予防に努めます。


肩こりの予防策

肩こりを予防するためには、以下の点に注意することが大切です。

  • 姿勢の改善: デスクワーク中やスマホを使用する際は、こまめに休憩を取り、姿勢を正すように心がけましょう。
  • ストレッチ: 首や肩のストレッチを習慣化し、筋肉の柔軟性を高めましょう。
  • 運動: ウォーキングやヨガなど、軽い運動を習慣化しましょう。
  • 目の疲れを解消: 目の疲れを解消するために、こまめに目を休ませたり、アイマスクをするなどしましょう。


まとめ

肩こりは、日常生活に支障をきたす可能性があるため、放置せず早めに治療を受けることが大切です。
当院では、肩こりの原因をしっかりと見極め、一人ひとりに合った施術を行います。

もし、あなたが肩こりでお悩みでしたら、ぜひ一度当院にご相談ください。

お問い合わせはこちら

NGS整骨院グループ

NGS整骨院グループ