野球肘・テニス肘

野球肘・テニス肘でお悩みではありませんか?

野球肘・テニス肘
  • 肘の外側・内側が痛い
  • クラブやラケットを振るだけで痛い
  • 肘が痛くて全力で投球できない
  • 物を持ち上げる時に肘が痛む
  • 肘を押すと激痛が走る
  • 肘の曲げ伸ばしがしにくい

野球肘・テニス肘の原因とは?

スポーツ障害でも症状として多いのが、野球肘・テニス肘です。

両方とも発症の原因は主にスポーツによる肘の使い過ぎです。
同様の動作を繰り返すことで、肘の外側または内側に負荷が蓄積した結果、痛みを発症します。
同様に使いすぎで肘が痛むケースとして、ゴルフ肘などが挙げられます。
また、スポーツをしていなくても、重いフライパンをよく振る料理人がテニス肘になるケースもあります。

野球肘とは?
投球動作を繰り返すことで主に肘の内側が痛くなるスポーツ障害のひとつ。ピッチャーに多い傾向があり、特に小中学生の骨格が未熟な成長期に多く見られます。
テニス肘とは?
バックハンドで、過度な負担が繰り返されることが主な発症原因です。テニス肘の場合、肘の外側が痛みます。テニス以外にも仕事や日常生活の動作、加齢が原因で発症するケースもあります。

肘が痛くても競技を休むことができず、良くならないまま時間が経過してしまう方も少なくありません。
しっかり対処をしないと余計に悪化する場合があるため、早めに適切な処置が必要です。

当院での野球肘・テニス肘への施術方法

当院での野球肘・テニス肘への施術方法

NGSグループでは、何故テニス肘・野球肘になってしまったのかを分析し、その原因を改善するために適切な施術を行います。
野球肘・テニス肘に対して必要に応じてアイシングや手技でのアプローチも行いますが、それ以外にも損傷した組織の修復を早めるために電気治療器を使用する場合もございます。

肘に痛みを感じた場合は、放置せずにNGSグループにお越しください。つらい痛みを取り除いて、なるべく早く快適な生活に戻ることができるよう、当院スタッフも二人三脚で取り組みます!

テニス肘・野球肘はNGSにお任せください

テニス肘・野球肘は、スポーツ障害を得意とするNGS整骨院にお任せください!

テニス肘・野球肘の場合、一時的に痛みが取れたとしても適切な対処をせずに競技を続けていると、回復までの期間が長引くだけではなく、再発するリスクも高まってしまいます。施術後、注意点等も一緒にお伝えいたしますので、痛みにお悩みの方は是非一度ご相談ください。

NGSブログ

野球肘・テニス肘

野球肘の発生機序と仕組みについて

野球肘とは?発生の仕組みと原因を理解しよう
野球肘は、特に野球を行う選手に多く見られるスポーツ障害で、肘の内側に強い負担がかかることによって発生します。特に、ピッチャーなどの投球動作を繰り返すポジションの選手に多く見られます。発生機序としては、投球動作時に肘を過度に使うことで内側の靭帯や筋肉に過剰なストレスがかかり、これが炎症や損傷を引き起こします。特に急激な運動量の増加や、正しいフォームを無視した投球が野球肘の主な原因となります。
整骨院では、このような野球肘に対する適切な治療やリハビリを提供していますが、日常的なケアとしてセルフストレッチやセルフマッサージも重要です。以下に、セルフケアの方法を紹介します。

野球肘予防のためのセルフストレッチ
野球肘を防ぐためには、肘周りの筋肉と関節を柔軟に保つことが重要です。整骨院での施術と併用して、以下のセルフストレッチを行うことで、怪我の予防と回復をサポートします。
1. リストフレクサーストレッチ
  • 手のひらを前に向け、指を反対の手で軽く引きながら前腕の筋肉を伸ばします。
  • 片側20秒ずつ、左右交互に行いましょう。投球後にも効果的です。
2. 上腕三頭筋ストレッチ
  • 片方の肘を曲げ、反対側の手で肘を軽く押しながら上腕三頭筋を伸ばします。
  • 肘の裏側から肩までしっかりと伸ばし、筋肉の緊張を和らげます。
これらのストレッチは、野球肘の原因となる筋肉の硬直を予防し、柔軟性を高めるのに役立ちます。

野球肘に効果的なセルフマッサージ
セルフマッサージは、筋肉の疲労回復を促し、血流を改善することで、野球肘の予防と症状の緩和に効果的です。以下のマッサージを日々のケアに取り入れてください。
1. 前腕のマッサージ
  • 手首から肘にかけて、反対の手で軽く押しながら筋肉をほぐします。特に緊張している箇所をゆっくりと圧迫し、約3〜5分行います。
2. 肘周りのマッサージ
  • 肘の内側にある筋肉や靭帯に指圧を加え、筋肉の緊張を緩めるようにマッサージします。
  • 強すぎない力で行い、痛みを感じた場合は無理をしないように注意しましょう。
これらのセルフマッサージは、整骨院での施術と併用することでより効果的な回復を促します。

整骨院での治療とケア
野球肘の症状が進行すると、セルフケアだけでは改善が難しい場合があります。当院では、プロの施術者が個々の症状に応じた適切な治療を提供します。患者様一人ひとりに合わせたリハビリプログラムや、痛みの軽減を目指した施術を行い、早期の回復をサポートいたします。
痛みや違和感を感じた場合は、セルフケアとともに、ぜひ一度当院へご相談ください。
 
野球肘・テニス肘

野球肘・テニス肘・ゴルフ肘でお悩みの方へ!原因と改善策を解説

野球肘・テニス肘・ゴルフ肘とは?

野球肘、テニス肘、ゴルフ肘は、それぞれ異なるスポーツでよく見られる肘の痛みを指す総称です。
これらの症状は、肘に繰り返し負荷がかかることで起こる「上腕骨外側上顆炎」や「上腕骨内側上顆炎」という炎症が主な原因です。
 

野球肘(内側上顆炎)

症状

  • 肘の内側の痛み
  • 肘の腫れや熱感
  • 肘を曲げ伸ばししたときの痛み
  • 投球時や投球後の痛みの悪化
  • 肘の関節可動域の制限

原因

  • 反復する投球動作
  • 不適切なフォーム
  • 筋力不足


テニス肘・ゴルフ肘(外側上顆炎)

症状

  • 肘の外側の痛み
  • 肘の腫れや熱感
  • 肘を伸ばしたときの痛み
  • 握力の低下
  • 肘の関節可動域の制限

原因

  • 反復する手首や指の伸展動作
  • 不適切なフォーム
  • 筋力不足


これらの症状が起こる原因は?

これらの症状は、肘に繰り返し負荷がかかることで、肘の骨と筋肉をつなぐ腱が炎症を起こすことが主な原因です。
特に、以下の要因が重なることで症状が悪化することがあります。

  • オーバーユース: 同じ動作を繰り返すことで、肘に過度の負担がかかり、炎症を起こしやすくなります。
  • フォームの乱れ: 不適切なフォームで運動を行うと、特定の筋肉に過度な負荷がかかり、炎症を引き起こしやすくなります。
  • 筋力不足: 肘を支える筋肉が弱いと、関節に負担がかかり、炎症を起こしやすくなります。


治療方法

NGSでは、これらの症状に対して、以下の治療を行います。

  • 物理療法: 冷罨法、温熱療法、超音波治療などを行い、痛みや炎症を鎮めます。
  • マッサージ: 筋肉の緊張をほぐし、血行を改善します。
  • ストレッチ: 筋肉の柔軟性を高め、関節の動きをスムーズにします。
  • 矯正: 関節の歪みを整えます。
  • テーピング: 関節を固定し、痛みを軽減します。
  • 運動療法: 筋肉の強化と柔軟性向上を目的とした運動を行います。


予防策

これらの症状を予防するためには、以下の点に注意することが大切です。

  • ウォーミングアップ: 運動前に必ずウォーミングアップを行い、筋肉を温め、柔軟性を高めましょう。
  • クールダウン: 運動後には、クールダウンを行い、筋肉の疲労を回復させましょう。
  • ストレッチ: 定期的にストレッチを行い、筋肉の柔軟性を高めましょう。
  • 適切なフォーム: 正しいフォームで運動を行うように心がけましょう。
  • 休養: 十分な休養を取り、疲労を溜めないようにしましょう。
  • 定期的なチェック: 定期的に専門家による身体のチェックを受けることをおすすめします。


まとめ

野球肘、テニス肘、ゴルフ肘は、早期に適切な治療を受けることで、症状の改善が期待できます。
放っておくと、慢性的な痛みや関節の機能低下につながる可能性もありますので、症状を感じたらNGSへお早めにご相談ください。

お問い合わせはこちら

NGS整骨院グループ

NGS整骨院グループ